夏休みの工作アイデア&貯金箱作り方まとめ

夏休みの自由工作に役立つ
おもしろ手作り貯金箱
スライム、スクイーズなどの
アイデア&作り方
レシピがたくさん!

こちらをCHECK!

新築Web内覧会⑨ キッチンその2。 昔ながらの壁付けI型キッチン。おすすめのキッチンパネルとビルトインオーブンレンジ。

新築WEB内覧会

Web内覧会⑨

前回に引き続き、キッチンのことをご紹介させていただきます。

わがやの忘備録。

目指したのは、、、

自分でやれることは自分で。できるだけ予算をかけずに心地よい家づくりを。です。

 

Web内覧会① 玄関 YKKAP スマートドア。はこちら

Web内覧会② 玄関照明、ポストなど。はこちら

Web内覧会③ ウォークスルータイプのシューズクローク。はこちら

Web内覧会④ トイレその1廊下のない家のメリット。デメリット。

Web内覧会⑤ トイレその2 フチなしでお掃除楽々。 リクシル サティスの使用感。

Web内覧会⑥ リビング。メープル無垢フローリングの使い心地。

Web内覧会⑦ ダイニング。と YKKAP電動シャッターの使い心地。

Web内覧会⑧ キッチンその1。 お金をかけずにアイランドキッチンとメイソンジャーライト。

Web内覧会⑨ キッチンその2。 昔ながらの壁付けI型キッチン。おすすめのキッチンパネルとビルトインオーブンレンジ。

Web内覧会⑩ 四畳のパントリー兼家事室。 あると便利な何でも隠せる小部屋。

Web内覧会⑪ 洗面所。 造作洗面台と階段下ファミリークローゼットと収納のお話。

Web内覧会⑫ 部屋干しに便利なPid。物干しロープの使い心地。

Web内覧会⑬  リビング階段に扉をつけて冷暖房対策。 二階、寝室とウォークインクローゼット。

Web内覧会⑭  二階 子供部屋。予算削減のために壁をなくす。

Web内覧会⑮ リクシルのお風呂 アライズ

Web内覧会⑯ 壁紙選びのコツと失敗談。

eb内覧会⑰ カーテンとカーテンポール。 シャビーシックなアンティーク風時計。

Web内覧会⑱ 外構DIY。YKKAPのルシアスフェンス と ウッドデッキJJWood2 と すまい給付金のお話。

Web内覧会⑲ ルシアスフェンス、テラス屋根 DIY と コメリオリジナルタクボ物置。

スポンサーリンク

リクシルシエラのキッチン

前回お話しましたが、わがやのキッチンはリクシルのシエラの壁付けI型キッチンです。

本当はアイランドキッチンにしたかったのですが、予算的なものであきらめることになりましたが、、、

やはり、あきらめきれず、アイランド作業台ををDIYしました。

そのため、キッチン自体は非常にシンプルな昔ながらの壁付けキッチンです。この形が一番リーズナブルでした。

では早速キッチン入居後の様子。

手前が手作りのアイランド作業台で、軽い食事や子供たちが宿題などできるよう、椅子もみっつ作りました。

これからお家を建てる方の少しでもお役に立てるよう、キッチン設備についてご紹介させていただきます。

まずは、何もない入居前の様子。

LDKが一続きの部屋になっているので、すっきり見せたく、上の吊り戸棚はなくしました。お値段もすっきりして、良い♪

更にリビングダイニングから丸見えということで、キッチンパネルを、白の木目調のものにしました。

最初、大工さんから提案していただいたキッチンパネルはツルツルしたものだったので、あまりにもキッチン感が出すぎてしまい、壁紙との見切りが目立つので、どうしたものかとかんがえました。

思い切って板壁にするか、、、でも油汚れが、、、

タイルを貼る?、、、でもコストがかかる。

最初自分たちでタイルを貼ろうか、とも考えましたが、素人にこんな広い面は大変。

と悩んでいたところ、現場の大工さんが最近はおしゃれなキッチンパネルがたくさんありますよ♪と教えていただきました。

調べてみると、タイル調のものや木目調のもので艶消しのもの。たくさんあるのですね(^^♪

知らなかったです、、、(^_^;)

キッチンパネルといえば、ツルツルしたものだと思っていました。

でも、、、お値段上がるんでは、、、?リクシルで見たものはおしゃれだけれど高いなぁ、、と思った記憶が、、、。

と、恐る恐る大工さんに聞いてみたところ、調べていただいたら意外とそんなに高くない♪というわけで、アイカ工業のセラール セルサス、指紋レスの艶消しの白い木目のものを採用しました。

このシリーズとてもたくさんいろんなリアルな木目のものがあり、おすすめです。

何が良いって、汚れが本当に目立たない!

木目と艶消し効果で、白ですが、むしろ汚れてないか心配になるほど、よごれが分かりにくいです。

リビングダイニングの壁紙とのつながりもバッチリです☆

本当にこれにして良かった(^^)

扉カラーはキッチンパネルと合わせて木目調のクリエアイボリーにしました。

ワークトップは人大でバリアコートワークをつけました。

引き出しはソフトクローズがついていて安心です。

コンロ下には、調味料入れもあります。

 

 

続いてシンク。

シンクはワークトップと合わせて、人大のキレイシンクにしたかったのですが、パンやお菓子をよく焼くので、熱い天板や型など置くことが多い。

人大のものは熱いものはあまり置かないでと言われましたので、ステンレスのラクリーンシンクを選びました。

ワークトップとの継ぎ目や排水口など、お掃除しにくい部分を見直し、毎日のお手入れが楽になる。という説明も決め手になりました。

確かに継ぎ目部分は、水垢や汚れがつかないです。

こちらにもバリアコートが施してあります。

しかし、、、排水溝は確かにお掃除しやすい形状ですが、リクシルが推している、くるりん排水溝。

排水口の表面に歯車があり、それを回転させて起こす、水のうずの力でお手入れを楽にしてくれる、驚きの排水口、とのことですが、、、これの良さが私にはいまいちわかりません、、、。普通に汚れます。排水溝ネットを付けているせいでしょうか?

きっとそうですね(^_^;)

水栓は、タッチレスのナビッシュではなく、ハンドシャワー水栓のグースネックエコハンドルです。

先のホースが伸びるもので一番安いものは、なぜか浄水栓がついており先の形状も大きく、シンプルなもので伸びるタイプが良かったので、これになりました。

ハンドソープと食器用洗剤は楽天のシンプル雑貨のお店で購入。

ごちゃつかず、すっきりしました。

食洗器は浅型のもの。

浅型で充分と思い予算削減でこちらにしましたが、大きなものを洗いたい方には、深型をおすすめします。

深型と比べ、あまり入りません、、、(^_^;)うちはガス併用なので、ハーマンのガスコンロ。

ガラストップの三口コンロです。

コンロははじめ、リクシルひろまるコンロの白にして、真っ白キッチンにしようと決めていたのですが、、、つけたかった、ビルトインガスオーブンとの兼ね合いでこちらになりました。

ガスオーブンをビルトインにすると、コンロがそれに対応している同じメーカーにしないとならないようです。

初めて知りました(^_^;)

タイマーや自動機能もついていて、ごはんも炊けて使い勝手はばっちりです♪

魚焼きグリルには、グリルプレートを入れて使っています。

グリルプレートについての記事はこちら ↓

いつも綺麗な魚焼きグリルの秘密はグリルプレート!お手入れらくちんグリルプレート2種類を使い比べ。どの形のものが良い?活用法は?使ってみたレビューと口コミ♪
皆さん、魚焼きグリルって、よく使われますか?最近では、電子レンジでお魚が焼けたり、コンロの火を利用して焼けるものもありますよね(^-^)昔、電子レンジでお魚が焼けるなんて素晴らしい!と母が、陶器の魚焼きのお皿を買ってきました。え?ほんと?す...

 

そして、どうしても外せなかったオーブン(コンビネーションレンジ)。

大容量の48リットルタイプにしましたので、一度にたくさんのパンやお菓子が焼けます。

レンジ機能も付いていますので、とても便利です。ただ、オーブンで熱くなっているときは、レンジが使えないのでご注意を。

上の吊り戸棚をなくしたので、DIYで棚をつけました。

アイアンブラケットは楽天で。軽いものばかりではないので三角のしっかりしたものにしました。

 

>>>アンティーク風からシンプルなものまで。アイアンブラケット一覧を楽天市場でチェック♪

 

一段目にはセリアのひっかけカゴをかけ、コップなど洗ったものを水を切りながら置けるように。

左側には同じくセリアのアイアンバーを取り付け、はさみなどよく使うものをひっかけ収納。

二段目、三段目には、毎日使う調味料などを。

楽天で見つけた、お気に入りの時計。

家事をしながら、そろそろ幼稚園のお迎えかな?と時間をチェックしています。

レンジフードはSERフラットタイプです。

24時間換気機能、コンロの火を付けたら勝手に換気扇を回してくれる連動機能やタイマー機能付きでとても便利です。

上に物置きすぎですかね、、、(^_^;)

油をここに置いておくと便利でつい、、、(^_^;)

お掃除のしやすさは上位クラスのよごれんフードには劣りますが、日々のお手入れはとてもしやすいです。

フードがぱかっとひらくので、、、

さっと拭いて普段のお掃除は完了♪よごれんフードはさらに中のファン部分もお掃除しやすいようですよ♪

最後に、、、

キッチンの横に少しスペースができたので、大工さんに棚をつけていただきました。

ここには、米びつとして使用している7リットルのガラスジャーと、炊飯器、パンこね機を置いています。

さて、キッチン編。やはり熱が入り長くなってしまいました(^_^;)

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

近頃はたくさん便利な機能がついていたり、機能性の高いおしゃれなものがでていて、選択の幅もひろがりますね♪これからキッチンをお考えの方の参考になればと思います。

 

では、次回はキッチン裏、パントリーのお話をさせていただきたいと思います。

See You (^^)/

にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました