我が家の玄関脇のスロープ。
土がむき出しのこの部分にコンクリを打つことになりました。
前回、その1で、材料などの準備→地面を整える→木枠を作る→基礎砕石→転圧→ワイヤーメッシュを敷くところまでをご紹介させていただきました。
今回はその続き、コンクリを練るところからです。
材料や準備物などは前回を参照してくださいね(#^^#)
↓ ↓ ↓
外構DIY♪素人がスロープにコンクリを敷いてみる。その2 コンクリを練って敷く。コンクリの作り方編。
コンクリの作り方。比率は?水の量は??
コンクリは、砂と砂利とセメントを水で練って作っていくのですが、比率は、、、?!
セメントの袋の裏側に書いていました♪
水の量は、天候や湿度に左右されるそうなのですが、コンクリであれば大体ソフトクリーム位の固さ、モルタルなら耳たぶ位の固さだそうです。
こちらは材料を買ったホームセンターに貼ってあった配合表。
コンクリの配合
モルタルの配合
コンクリを練る。
主人の実家から借りてきた大きなトロ箱で一気に練りました。
大きさはいろいろあるようです。少しでいいなら、小さいものでOKですが、たくさん練らなければならないときは、大きなもので一気にやってしまった方がよさそうです。
まず、トロ箱に砂利と砂を入れていきます。
混ぜやすいように、交互に入れていきましたよ♪
しっかりと混ぜます。ここでよく混ぜることがポイントのようです。
次に、セメントも加え、さらによく混ぜます。
しっかりと混ざったら、水を加えていきます。
混ぜながら様子を見て、加えました。
この時、角スコップがあると、端まで混ぜやすくて便利でした。
ソフトクリーム位になったかな、、、?
とにかく力仕事すぎて、これだけの量を一気に練るのは、男性にしか無理そうです(^_^;)
がんばれ~!と子供たちと、応援。
コンクリを敷く。
木枠の中に、敷いていきます。
サクサクと上からスコップでついて、ワイヤーメッシュの中に入り込むようになじませました。
表面を平らにならす。
このようなコテを使って、表面を慣らします。
場造りスラット 大 鏝 450mm ならし 左官 コテ コンクリート モルタル 土間仕上 カネミツ 【代引不可】
綺麗に出来た~♪
けど、、、
足りない(^_^;)
急きょ、材料を買い足しに、ホームセンターへ走りました。
しかし、多めに作って余ってしまっても、コンクリは捨てることが出来ないので、足りないくらいの方が良かったの、、、かな?(^_^;)
もう一度コンクリを作り、足りなかった部分に敷きます。
滑り止めに筋をつける。
ツルツルだと滑ってしまうので、線をつけました。
このような竹ぼうきなどがあればよかったのですが、、、
ないので、潮干狩りの熊手で、、、。
全体に筋をつけていきました。あとは乾いたら木枠を外して完成です♪
本当は、モルタルを作って、表面を化粧する予定だったのですが、暗くなってきたことと疲労感もあり、、、これで満足してしまいました、、、。
私はほぼ、応援していただけですが、、、、、(^_^;)
しかし、やはりその後、表面が気になったので、モルタルで表面の化粧仕上げに挑戦してみました。
その3へつづく~
その他のお庭の成長記録♪
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
SEE YOU♪
コメント