夏休みの子供の自由工作、ゆうちょアイデア貯金場コンクールなどに♪
真っ赤で可愛いポスト型の貯金箱はいかがでしょうか(#^^#)?
実は、これ、ダイソーのウッドボックスとセリアの木製キッチンペーパースタンドで出来ています♪
カッターで木に穴をあける所だけ、大人が手伝ってあげれば、小学生のお子様でも簡単に作ることが出来ます♪
ポストの胴体部分が二つにパカッと開くようになっており、十分なスペースがあるので、千円札も入れることが出来ます。
ただ、箱に穴を開けて通しただけではグラグラしてしまうので、安定感のあるポスト型貯金箱になるよう、少し工夫もしてみました(#^^#)
簡単ですが、なかなか作りがいのある作品に仕上がると思いますので、良かったら試してみてくださいね♪
真っ赤なポストにこだわらなくても、黄色、ピンク、水色、虹色などなど、、、
お子様の自由な発想で色塗りを楽しんでも良いと思いますし、最後にお絵かきやデコレーションを楽しんでも良いと思います(#^^#)
簡単100均工作♪木製ポストの貯金箱の作り方♪
材料
作り方
パーツを組み立てる
木製キッチンペーパースタンドを、普通サイズの+ドライバーで組み立てます。
これが、ポストの土台になります。
ウッドボックスを向かい合わせにし、裏面(穴が開いている方)を蝶番でとめます。
小さな+ドライバーを使用します。
蝶番の動きさえ邪魔しないように付ければ、ボンドでくっつけてしまっても良いと思います。
けがをしたりして危ないかな?と思われる方は、上から粘土をかぶせておいてくださいね♪
穴を開ける
この二つを組み合わせて、ポストの形にします。
箱の方は、後ろ側だけ蝶番でとめているので、お金を取り出せるよう、前はパカット開くようになっています。
棒を通す穴を開けます。
下に来る面の真ん中にキッチンペーパースタンドの先を当て、ボールペンや鉛筆などで線を引いて、、、
カッターで何度もなぞって、切り落とします。
この切る作業だけ、お子様には危ない作業かもしれませんので、大人がお手伝いしてあげてくださいね(#^^#)
穴に棒が入るように、カッターで削ったりして調整します。
大きく開けすぎないよう注意しましょう。
お金を入れる投入口を作ります。
穴と同じく、印をつけてカッターで何度もなぞって切り落とします。
穴と違って、ここは分厚いので、切るのが大変でした。
ここさえ乗り切れば、後は簡単なので、頑張ってください!
コツは何度も何度もカッターでなぞることです。
彫刻刀があれば、削って穴を開けてしまっても良いかもしれません。
もう貫通しそう!と思ったら、ドライバーなどでちょっと叩くとスコンと開きます。
色を塗る
アクリルスプレーの赤で塗ります。ダイソーの物を1本丸ごと使用しました。
筆を使って、絵の具やペンキで塗っても良いと思います(#^^#)
良く乾かします。
輪ゴムを巻く
二つを組み合わせます。
このまま組み合わせると、棒の先端が箱の上部に当たって、とめていない前面がパカっと割れてしまうので、、、
ちょうど箱の底が来るあたりに、輪ゴムを数本巻いておきます。
開けた穴の大きさにもよりますが、お金をたくさん入れると重みで落ちて来るかも知れませんので、たくさん巻いておくと安心かも。
こうすることで、ストッパーになり箱がずれないので前が開かなくなります。
下の画像の左側に貼り付けてある、セリアの留め金具を使って開け閉め出来るようにしても良いかもしれません(#^^#)
ペットボトルの蓋をつけ、組み立てる
お金を入れた時の重みとバランスで、てっぺんがぐらぐらするかも知れません。
そこで、ペットボトルの蓋を裏側のキッチンペーパースタンドの棒の先が当たるところ、ちょうど真ん中あたりにボンドで固定します。
これで完成♪
箱もグラグラせず簡単に取り外せて、しっかりと立ってくれました(#^^#)
裏側はこのように、蝶番が見え、ウッドボックスにもともと開いていた穴があります。
お金を出し入れするときは、箱を上にずらしてパカッと開けてくださいね(#^^#)
その他の貯金箱&夏休みの工作・自由研究アイデアまとめ
このほかにも、今までにご紹介させていただいた、貯金箱の作り方、スライム、スクイーズの作り方、子供でも挑戦しやすいDIY作品、手軽に楽しめる自由研究アイデア・・・などなど。
たくさんの夏休みアイデアを、こちらに一覧にしてまとめています。
良かったら、アイデア探しにのぞいてみてくださいね♪
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
SEE YOU♪
コメント