火を使わないキャンドル、おしゃれで可愛い【アロマワックスバー】の材料を100均ダイソー材料で発見!
ワックス、シリコンモールド、アロマオイル、ポプリやビーズ、、、etc
ぜーんぶダイソーで揃いました+゚*
子供達は夏休みの工作に、私はシューズクロークに飾る用に。
手作りアロマワックスバー作りを楽しんでみました♪
アロマワックスバーは、アロマワックスサシェや、アロマワックスプレートとも言われ、飾って置くだけで良い香りがし、見た目が可愛くておしゃれなこともあり人気のアイテムですね+゚*
お好みのアロマオイルで香りづけして、お好みのデコレーションをすれば、色々なテイストのアロマワックスバーが楽しめそうです。
こちらは、子供達が作ったビーズやイルカ、貝殻などを散りばめた作品。
左は夜空とイルカ、右は泳いでいるイルカだそうです。
手作りリース素材コーナーにも、乾燥オレンジや小枝など、素敵なデコパーツになりそうなものがあるので利用してみても良いかも知れません♪
とても簡単なので、よかったらお試しあれ!
ダイソー材料でアロマワックスバーの作り方
材料
- ワックス(ダイソーの一袋でダイソーのシリコンモールド一個分になりました。)
- シリコンモールド
- アロマオイル
- 飾り(ドライフラワーや貝殻、何でも)
ポプリはダイソーには三種類ありました。結構香りがキツイです。
アロマオイルはダイソーでも揃いました。
近所の店舗には二種類しかありませんでしたが、他の店舗はどうなのかな??
私はオレンジ系のジューシーな香りが好きです(*^^*)
作り方
ワックスを溶かす。
耐熱容器にワックスを入れて、湯煎で溶かします。
すぐに溶けます。
溶けるとこのように透明なサラッとした液体になります。
アロマオイルを加える。
お湯から外して、アロマオイルを数滴加え、混ぜます。
シリコンモールドにいれる。
ダイソーのアロマワックスバー用のシリコンモールドは、紐を通す穴が空くような形になっているので便利です。
型に溶かしたワックスを流し入れます。
デコレーションして固める。
しばらくして上が固まってきたら、デコレーションします。
こちらは子供に作ってもらったのですが、庭のライムライト、ラベンダー、ユーカリで作ったドライフラワーや、ダイソーのリース素材、ポプリをつかいました。
こちらは、100均のビーズやイルカの飾り、貝殻、ビー玉などを子供達の好きなように飾ってもらいました。
デコレーションし終わったら、冷蔵庫に入れると早く固まりました。
とても簡単なので、皆さまも試してみてくださいね♪
我が家では、湯煎して型に流し入れるところ以外は、小学生と幼稚園の子供だけで出来ました。
ボウルで湯煎するとボウルがとても熱くなるので注意!
その他の貯金箱&夏休みの工作・自由研究アイデアまとめ
このほかにも、今までにご紹介させていただいた、貯金箱の作り方、スライム、スクイーズの作り方、子供でも挑戦しやすいDIY作品、手軽に楽しめる自由研究アイデア・・・などなど。
たくさんの夏休みアイデアを、こちらに一覧にしてまとめています。
良かったら、アイデア探しにのぞいてみてくださいね♪
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
SEE YOU♪
コメント