我が家の玄関脇のスロープ。
土がむき出しのこの部分にコンクリを打つことになりました。

前回、その1で、材料などの準備→地面を整える→木枠を作る→基礎砕石→転圧→ワイヤーメッシュを敷くところまでを。

その2でコンクリを練って敷くところまでをご紹介させていただきました。

今回は、その続きで、コンクリの上に熊手でかいて筋をつけたのですが、やはり表面に砂利がごろごろしていてやっぱり気に食わないということで、この上に化粧モルタルを施してみることになりました。

ここまでの材料や準備物などは前回を参照してくださいね(#^^#)
↓ ↓ ↓


外構DIY♪素人がスロープにコンクリを敷いてみる。そのその3~コンクリの上に化粧モルタルで表面の仕上げ編。
モルタルの作り方。比率は?水の量は??
前回はセメントの袋に書いてあった通りの配合比率で、コンクリを作りましたが、今回は表面を滑らかにきれいにしたいということで、モルタルを作ります。
またまた、セメントの袋の裏側通りに、、、

と書いてありました。コンクリと違うのは、砂利が入らないところ。
モルタルを練る。
前回同様、主人の実家から借りてきた大きなトロ箱(舟)で練ります。
まず、トロ箱に砂とセメントを入れていきます。

次に、水も加え、さらによく混ぜます。
目分量のおおざっぱですが、気になる方はちゃんとはかってくださいね(^_^;)

良ーく、混ぜます。

この時、角スコップがあると、端まで混ぜやすくて便利でした。
現在このような状態。

熊手で掻いたので、コンクリの石が出てきてしまったりしています。

この上に、モルタルをのせていきました。

出来るだけ平らに広げていきます。

ビー玉を埋め込もうか最後まで悩みましたが、やはりとれてしまって穴が開くことが予想されるので断念しました(^_^;)

大体全体に慣らしたら、さらにできるだけ平らにしていきます。
筋をつけても良いですね♪
今回は、何もせず、ただならしただけです。

完成♪
素人仕事なので、微妙かもしれませんが、とりあえずこれで十分満足です(#^^#)
基礎のコンクリの上からなので、とても楽チンでした♪
はがれたり割れたりしませんように、、、。と祈っていましたが、数か月使ってみて、全く問題ありません。
その他のお庭の成長記録♪









最後までお付き合いいただきありがとうございました。
SEE YOU♪
 
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
         
  
  
  
  



コメント