ふわもち低反発スポンジで作るスクイーズの作り方シリーズ。
今回は、本物の包装紙を使って、より本物感のあるマドレーヌのスクイーズの作り方です(#^^#)
実際にマドレーヌを焼くときに使うグラシンカップと包装を使えば、このような本格的な仕上がりに♪
スポンジがうまく切れなくても、かなりごまかしも効きます。
おうちに余っている低反発枕やクッションがある方は、捨てる前にこのような工作をお子様と楽しんでみてはいかがでしょうか(#^^#)
もちもち低反発スポンジで【マドレーヌのスクイーズ】の作り方
材料
- 低反発スポンジ
- よく切れるはさみ
- 紙やすり
- アクリル絵の具orガラス絵の具(黄色、薄茶、こげ茶)
- マドレーヌ用袋&グラシン紙
- 化粧パフ(着色用)
- 速乾アクリア(コーティング用ボンド)
- 筆(コーティング用)
- オーブンシート
パンの色付けに使用したのは、アクリル絵の具とガラス絵の具、どちらかで大丈夫です。
両方塗ってみて比べると、ガラス絵の具のほうが柔らかい仕上がりになりました。
ガラス絵の具はダイソーに売っていますが、取り扱いのない店舗もあります。
アクリルカラーは透明性があり、アクリルガッシュは不透明性なのが特徴。パンの焦げ目などに色を重ねてぼかすのには、アクリルカラーのほうが良いかも(#^^#)
セリアには両方売っています。ダイソーはアクリルカラーが売っていたと思います。
私はダイソーのアクリルカラーを愛用しています。
>>>アクリル絵の具(アクリルカラー)とはどんなものか確認してみる。楽天で商品チェック♪
コーティング剤は、速乾アクリアを使用しました。乾いても硬くならないので、やわらかい仕上がりになります。
ホームセンターなどで手に入れることができます。
速乾アクリアの代用品として木工用ボンドでもOKですが、仕上がりが硬くなってしまいます。
作り方
スポンジを切る。
スポンジを丸井ケーキの形に切っていきます。
今回作るマドレーヌの形は、貝殻の形のシェル型で焼いたものではなく、カップケーキのようなグラシン紙に入れて焼いた昔ながらの形のものです。
最後に本物のマドレーヌを焼くときに使う、包装紙を使います。
スポンジ切りの時に写真を撮るのを忘れてしまったのですが、このような形(^-^;
中央が膨らんだ薄いカップケーキのような形です。
側面は、グラシン紙をはがした後みたいにするために、縦にハサミをいれて少しギザギザにしています。大きさはグラシン紙とカップにはまるくらいにします。
紙やすりでの整え方のコツは、こちらに詳しく書いていますので良かったら参考にしてみて下さいね♪↓↓↓

色を付ける。
着色していきます。
着色は筆で塗るよりも、化粧用スポンジでやる方が綺麗にぼかせます。私はいつもダイソーのお得用のスポンジを使っています。
絵の具は、ガラス絵の具でもアクリル絵の具でも。
ガラス絵の具の方が、柔らかな仕上がりに。
アクリル絵の具の方が、気持ちかための仕上がりになります。
おうちにある方、手に入りやすい方、お好みで使い分けて下さいね(*^^*)
オーブンシートを敷いた上で行うと、汚れず、直接色を出したり出来て、パレットがわりにもなるので便利です。
側面と周りは白っぽく、黄色から塗っていき、薄茶とこげ茶で焦げ目をつけていきます。
中央に向かって濃くしていくと良い感じに♪
仕上げのコーティングをする。
ツヤを出すのに、最後に速乾アクリアでコーティングします。
筆にとって満遍なく塗っていきます。
真っ白になりますが、乾くと透明になりますので大丈夫♪
スポンジの穴を埋めていく感じ(*^^*)
良く乾かします。
状態をみて、もっとつやを出したい場合は、2度塗り、3度塗りしてくださいね(#^^#)
仕上げの包装をする。
後は包装するだけ(#^^#)
これに入れるだけで、かなり本物感が増します。
お菓子作りでマドレーヌやカップケーキを焼くときにも使え、見栄えが良くなるので私は愛用しているのですが、あまりスーパーなどには売っていません。
ネットや製菓材料専門店で購入することができます。
似たようなものを100均で探してきて、使っても良いですね(#^^#)
完成♪
グラシンカップにボンドで固定しても良いですし、しなくても。
スポンジを綺麗に切れなかった方を包装したら、綺麗に切れていない部分が完全にごまかされました。(^-^;
裏側はこのようになっています。
我が家の子供たちは、本物かと思った!と言ってくれていたので、包装仕上げの力はすごいです。
お子様と工作タイムに、夏休みの自由工作に、是非、楽しんでみてくださいね♪
その他のスクイーズの詳しい作り方
他にもいろいろなスクイーズの作り方をご紹介させていただいています。
ご興味おありの方は是非試してみて下さいね♪

LIMIAさんでも記事を書かせていただいています。
是非、一度覗いてみてくださいね♪
アプリで見るのが見やすくておすすめです(#^^#)
>>>DIY好きは必見!暮らしのアイデア満載【LIMIA】のアプリダウンロードはこちら
SEE YOU♪
コメント