ハロウィンパーティーやお子様と一緒に楽しむハロウィン工作タイムに♪
今回は、紙コップに輪ゴムや風船をとめるだけで簡単にできちゃう【紙コップクラッカー】の作り方です。パーティーといえばクラッカーですよね♪
とても単純な構造なのに、我が家の子供たちも小さいころとても気に入って何度も鳴らして遊んでいました。

左は、紙コップに風船をくっつけて中に綿や紙吹雪などを仕込んで宙に舞わせるタイプ。(散らかるので後片付けが大変ですが、子供たちは喜びます。)
右は、輪ゴムをくっつけただけなのですが、コーン!パチン!と音が鳴るので小さな子供たちは楽しんで遊んでくれていました。
とても簡単で、カラーカップを使うと可愛くできるので、良かったら試してみて下さいね(#^^#)
ハロウィン工作♪簡単かわいい!紙コップクラッカーの作り方

輪ゴムで音を鳴らすタイプの紙コップクラッカーの作り方
材料
- 紙コップ
- 輪ゴム
- テープ(布テープなどよくくっつくものが良いです。)
- マジックや折り紙など、デコるもの
作り方
まずはお好みで紙コップをデコります。マジックでお化けの顔を描いたり、目玉ボタンを貼り付けたり。

100均ダイソーの25個入り100円の紙コップを使うと、バリエーションが広がります♪

パーティーや英語教室のイベントレッスンなどで充分にクラフトタイムの時間が取れない場合は、このようなハロウィン柄の紙コップを使うのも簡単でおすすめです(#^^#)

おばけっぽく紙をひらひらさせてもGood!

次に上に輪ゴムをくっつけます。これで完成♪

遊び方
遊び方は、このように輪ゴムを引っ張って、、、

はじいて音を鳴らします。
Happy Halloween!!とみんなで言いながら鳴らすと楽しいです(#^^#)

中身が飛び出すタイプの紙コップクラッカーの作り方
材料
- 紙コップ
- 風船
- セロハンテープ
- 中身(綿やコットンボール、紙吹雪など)
- はさみ
作り方
紙コップの底を切り取り、デコります。
風船の頭も切り取ります。

テープでこのように合体させます。これで完成♪

遊び方
中身をコップの中に仕込んで、、、

こぼさないように風船部分を引っ張ります。

風船を離すと、その空気圧で中身が飛び出す!

お掃除が大変ですが、子供たちはとても喜んでくれていました(^-^;
それでは、皆様も楽しいハロウィンをお子様とお過ごしください♪
その他のハロウィンアイデアまとめ
その他にも簡単にハロウィンを楽しめる方法(ゲーム、クラフト、仮装アイデアなどなど)をまとめてみました。
ご興味おありの方はこちらからのぞいてみてくださいね♪↓↓↓


最後までお付き合いいただきありがとうございました。
SEE YOU♪



コメント