パントリーの冷蔵庫と壁の隙間をすっきりさせて有効活用する為、大容量、可動式の隙間収納棚をDIYしました(*^^*)

連結金具も使って、背が高く薄い棚も歪んだりぐらついたりしないようにしました。

今回は可動式の隙間収納棚の作り方を紹介していきたいと思います。ご興味おありの方は試してみてくださいね♪
隙間収納棚DIY♪可動式棚の作り方
サイズ決めと注意
我が家の壁と冷蔵庫の隙間にはワンバイシックス(1×6材)がぴったりでした。
お使いの状況にもよると思いますので、ワンバイフォー(1×4材)やツーバイフォー)(2×4材)などで幅や強度を調整してみてくださいね♪(ワンバイだと幅が狭いのでより薄くなってしまうと思いますので、ツーバイでフレームだけ分厚くして強度を上げたほうが良いかもしれません。)
作り方
板を4枚用意します。2枚はホームセンターで三等分にカットしてもらい横に走る部分に使用します。
後の2枚はそのまま縦の前後に使います。

他に使うものは、コロ8個、連結金具の三角8個、L字型を棚板の数×2個分、ビス、電動ドライバーです。
まず、そことなる部分(3等分下板の一枚)にコロをつけます。360度動くタイプにしました。1個100円くらいでゴム車輪のものを使用しました。

縦の板に収納したいものの高さに合わせて、棚をつける位置に線を引いておきます。

我が家の壁にはニッチの出っ張りがあったので、干渉して当たらないように彫刻刀とノコギリで凹ませることにしました。
コロをつけるとその分高さが変わるので注意!

下の画像のようにコの字に組み立てます。連結金具の三角も使ってしっかりと。

横からビスだけ打つか連結金具だけでも良さそうですが、薄くて背が高いので、念のため両方使っています。
とてもしっかりしました。

上も同じように組み立てて、横にL字金具を使って棚をつけたら完成です(*^^*)

三等分した板で物が落ちないように背板をつけておきます。セリアのアイアンバーを使っても♪

大きめのものを収納したかったので、棚数少なめです。多くしてペットボトルや缶、調味料などを並べても♪

冷蔵庫と壁の隙間に入れてみます、、、

ばっちり入りました!巾木のこと忘れててかなりギリギリ汗

ワトコオイルを塗りましたが、子供が白の方がいいと休日にペンキを塗ってくれました♪

隙間収納が出来て、無造作に置かれていた物たちがすっきり収納できました♪

最後までお付き合いいただきありがとうございました。
SEE YOU♪


コメント