セリアやキャンドゥーなどの100均で手に入るエンジェルクレイ。

乾いても固くならないので、スクイーズづくりにとても向いています♪
(※ 1週間ほどするとやや固くはなってきます。)

中にスポンジを入れて作ると良いのですが、スポンジなしでもカチカチに固まらない性質の為、エンジェルクレイのみで作ることもできます(#^^#)
今回は、より触感をよくする為、化粧用パフを中に入れる作り方をご紹介したいと思います。

おにぎりに、ホットケーキ、ショボーン食パンなどが簡単に作れますので、是非お試しあれ(^^♪


100均の化粧パフとエンジェルクレイで簡単スクイーズの作り方♪
ホットケーキのスクイーズの作り方
材料
- 化粧パフ 丸2枚 + 着色用に1枚 +バター用に四角い切れ端1個
- エンジェルクレイ白
- アクリル絵の具やガラス絵の具など、濃茶、薄茶、黄色
- ボンド、はさみ、つまようじ、オーブンシート

スポンジはダイソーのお得用パックを使用。色んな形がたくさん入っているので使いやすいです(*^^*)
袋ごとに中身が違うので、使いたい形のスポンジを選んで買うのがコツ。
ガラス絵の具はダイソーやネットで手に入ります(#^^#)
ステンドグラスのようなガラスデコを作るのにも使えるので、余ったらハロウィンやクリスマスの飾りを作っても良いですね♪
作り方
丸のスポンジを使います。
オーブンシートの上で行うと、作業と後片付けがラクチンです(^^♪

エンジェルクレイをのばし、化粧パフを包んでいきます。

分厚いと、粘土部分が固くなってしまいます。
綺麗に表面を慣らして整え、横にはつまようじで筋を入れておきます。

これを2枚つくります。
できたら、クッキングシートの上で乾かします。

次にとろ~りバターを作ります。
小さな四角のスポンジを作ります。

オーブンシートの上に置き、ガラス絵の具の黄色を上からたっぷりかけます。

このようにトロリと広がる感じになったら、一晩乾かします。

色を付けていきます。

筆ではなく、化粧パフでたたくようにして塗ると、きれいに塗れます(^^♪

オーブンシートの上に直に色を出して、、、

水で薄めず、そのまま塗っていきます。
黄色っぽい色を最初に塗って、濃い色で焼き目をつけていくときれいにできます(#^^#)

乾いたら上に、別で乾かしておいた、とろ~りバターをボンドを塗って乗せたら、、、

最後にもう一度上からかけたら、完成♪
食パンのスクイーズの作り方
材料
作り方
四角の化粧パフを使います。

エンジェルクレイで包み、4つの辺を少しくぼませると、色付けした時により食パンらしさが出ます(*^^*)
クッキングシートの上で乾かします。

乾いたら、着色します。

写真のように、すこし4辺のくぼんだ形になるように、化粧パフに濃茶を取り、トントン叩きながらパンの耳部分を塗っていきます。

白との境目を少しぼかすときれいに(^^♪

エンジェルクレイのみでつくった食パンのスクイーズといっしょに、ショボーンの顔を描きました(#^^#)
ガラス絵の具の黒とピンクを使いました。

キーホルダーにしても可愛い♪
触り心地はもっちり低反発で見た目も可愛く、子供たちも大満足でした(^^♪
おにぎりのスクイーズの作り方
三角の化粧パフを使います。

上の方が長すぎるので、少しちぎるかハサミで切って、おにぎりの形に近づけます。
あとはエンジェルクレイで包み、おにぎりの形に整えたら、クッキングシートの上で乾かします。

あとはガラス絵の具の黒で海苔を描き乾かすだけ♪

こんな風に何かにたてて、乾かしました。

化粧パフを入れると、とてももちもちになって触り心地が良いです(#^^#)
みなさんも、是非、お子様と楽しいスクイーズ作りを楽しんでくださいね♪
その他のスクイーズの詳しい作り方
他にもいろいろなスクイーズの作り方をご紹介させていただいています。
ご興味おありの方は是非試してみて下さいね♪

最後までお付き合いいただきありがとうございました。
SEE YOU♪


コメント