夏休みの工作アイデア&貯金箱作り方まとめ

夏休みの自由工作に役立つ
おもしろ手作り貯金箱
スライム、スクイーズなどの
アイデア&作り方
レシピがたくさん!

こちらをCHECK!

インテリア・小物

YKKAP玄関ドア。スマートコントロールキー付きの”ヴェナート” ハンドルボタンを押しても開かないのはなぜ?

おうちのこと
スポンサーリンク

スマートコントロールキー付きYKKAP玄関ドア”ヴェナート”

我が家の玄関ドア。

YKKAPのスマートドア、ヴェナートです。

白の木目調のドアで、ハンドル部分に電子錠機能がついており、スマートコントロールキーというポケットキーと、付属のカードキー、シールキーで、キーを出し鍵穴に差し込むことなく解錠施錠ができるという優れもの。

そして、楽天edyを登録して使用することもできます。

はじめ、予算も上がるし、、、と私は興味なかったのですが、主人にとってどうしても譲れない設備だ!ということで付けることになりました。

しかし、使ってみると、とても便利(^^♪

スマートドアの便利な点

子供を抱っこしていても、鍵穴を探さなくて良いのですっと鍵を開けられます。
車のキーレスエントリーのように、スマートコントロールキーをカバンなどに入れて持っているだけで、ハンドルにあるボタンを押せば解錠、施錠が可能。
楽天edyも登録できるので、家族の鍵も鍵屋さんに行かずとも、楽天edyの機能のついたカードやお財布携帯を使えば使うことが出来ます。
紛失しても、登録しなおすだけなので、鍵穴を変えて、鍵を全部作り替え、なんてことにはなりません。
防犯機能もついていて、もしドアの内側(家の中のドア近く)の解錠範囲内にキーが置かれていても、第三者が開けることが出来ないようになっています。
停電時や非常時は、非常用の鍵もついているので安心。

一方、少し不便に感じる点。

紛失しても、登録しなおすだけなのですが、その際に、使いたいカードや携帯をすべて集めて一気に登録しないといけません。つまり、遠く離れた家族に登録したカードを渡した場合などに、登録しなおすのがちょっと大変(^_^;)
メインキーは車のキーと同じようなリモコンタイプのキーなので、車のスマートキーを持ってらっしゃる方は、同じようなキーがもうひとつ増える。
電気製品なので、電池が切れたり、故障などの可能性も否めない。

特徴は大体こんな感じだと思います。

 

そして、新築時から実は私。ずっと気になっていたことがありました。

このスマートドアの解錠、施錠方法は主に、、、

①付属のシールキーをハンドル部分にかざす。

②登録した楽天edyをハンドル部分にかざす。

③車のキーのようなポケットキーのボタン部分を直接操作する。

④ポケットキーをカバンやポケットに入れたままの状態で、ハンドルのボタンを押す。

以上なのですが、④ポケットキーをカバンやポケットに入れたままの状態で、ハンドルのボタンを押す。が正常に作動しないことが多々あったのです。

それも気まぐれに起こるので、何が悪いのかわからないまま半年がたち、やはり気になるので問い合わせてみることにしました。

 

スポンサーリンク

YKKAP玄関スマートドア(スマートコントロールキー)の不具合の主な症状は、、、

ポケットキーをカバンやポケットにいれたまま、ハンドルボタンで解錠、施錠しようとしても無反応である。
仕方がないので、ポケットキーを出し、解錠、施錠ボタンを押すと正常に戻り、またハンドルボタンでのキーレス操作が可能になる。
カード、携帯、シールきーの類は常に正常に作動する。

です。早速お客様相談センターに電話。上記の症状を話し相談に乗っていただきました。

まず出たのは、防犯機能が働いていないか?ということ。ちょうど電話中にもその症状が出ていたので試してみました。

しかし、いつも玄関近くに鍵は置いていませんし、試しに置いて外から操作してみましたが、やはり無反応。防犯機能が働いた場合は、ピピッと音がして、ハンドル部分が光りますといわれましたがそれもなく。

もっと詳しい者にお電話かけなおさせます。ということになり、すぐに再度電話がありましたが、やはり、その方も原因がわかりかねます。とのこと。

こちらからでは有償の修理のご案内しかさせていただけませんので、保証期間内ということでハウスメーカーさんや、工務店さんを通してご相談いただけないでしょうか?

とのことでした。

わがやは工務店さんに建てていただいたので、早速連絡。また後日、サッシ屋さん一緒に来て下さることになりました。

不思議です(^_^;)

また直りましたら、同じような症状でお悩みの方もいらっしゃるかもしれませんので、原因などをご報告させて頂きますね♪

 

その後、コメント欄に頂いた内容からスリープモードではないか?ということがわかりました。同じようなお悩みの方にご参考になれば幸いです。

詳しくはこちら ↓ ↓ ↓

 

最後までお付き合いいただき、ありがとうございました(*^^*)

SEE YOU♪


にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました