クリスマスまでのカウントダウンを毎日楽しめる、アドベントカレンダー。
中にチョコやキャンディーの入った、市販のものもありますが、今年は手作りしてみてはいかがでしょうか(#^^#)?
お子様と楽しめる可愛らしい物から、お友達や大切な人へのプレゼントにもってこいのおしゃれなものまで、工夫次第で色々なアドベントカレンダーを作ることが出来ます。
今回ご紹介させていただきたいのは、食器用洗剤と絵の具で出来る、手作りスクラッチカード式のアドベントカレンダー。

毎日削って楽しめ、お子様とのクリスマス工作にも最適です(^^♪

スクラッチカードの作り方については、以前も書かせていただいています(#^^#)

お子様へのコミュニケーションとして、毎日一つずつ質問を書いたり、英語のお勉強であれば、質問を英語で書いて、削って出た質問に英語で答えてもらうと、習った表現の復習にも使え、楽しく学べて良いですね(*^^*)
シンプルに今日の運勢、大吉!などでも♪

簡単に自作のスクラッチが作れるので、是非、試してみてくださいね♪






削って楽しい♪簡単スクラッチアドベントカレンダーの作り方
材料
- 画用紙
- 食器用洗剤
- 絵の具
- クリアシールやセロテープなど透明のテープ
- はさみ、のり、ペンなど
絵の具は100均の銀色のアクリル絵の具を使用しました。
食器用洗剤は、チャーミーマジカを使用。食器用洗剤であれば、何でも大丈夫です(^_-)
作り方
アドベントカレンダーのデザインを決めます。
今回私は、夜空に雪景色にしたかったので、黒と白の画用紙を使用しました。

このように、切ってのりで貼りました。
黒を使う場合は、黒の上に文字を書くのが難しいので、書ける場所を作っておきます。
私の場合は、雪や家に書くスペースを作りました。

スクラッチすれば出てくる部分、文字を書きます。
今日は何が一番楽しかった?
クリスマスには何が食べたい?
プレゼントは何が欲しい?
と書いたり、英語のお勉強であれば、質問を英語で書いて、削って出た質問に英語で答えてもらうと、習った表現の復習にも使え、楽しく学べて良いですね(*^^*)シンプルに今日の運勢、大吉!などでも♪

スクラッチにする部分を、コインで削っても大丈夫なように保護します。
クリアシールや梱包用のクリアテープ、セロテープを使うと良いです(*^^*)

絵の具に食器用洗剤を少し入れ、溶きます。シャバシャバにならないよう、塗れる位の固さにします。

文字の上に分厚く塗ります。

こんな風に、文字を全て隠します。

あとは、完全に乾くのを待ちます♪

乾いたら、カレンダーの日付を書きます。絵の具を塗る前にやっておいても良いですね(*^^*)
ダイソーの油性ペイントマーカーの銀色を使用しました。

完成♪
コインで試しに削ってみると、、、

きれいに剥がれて、文字が出てきます♪
セロテープで保護しているので、ツルツルしており、めくれやすいです。

毎日、1つずつ削ってクリスマスまでの日をカウントダウン♪
とても簡単ですので、是非、試してみてくださいね♪
その他のハロウィンやクリスマスアイデアまとめ
今までご紹介させていただいた、クリスマスアイデアやクリスマスインテリアDIY、お子様と遊べるアクティビティや工作など、まとめさせて頂いていますので、ご興味おありの方はのぞいてみてくださいね(#^^#)↓↓↓



最後までお付き合い頂きありがとうございました。
SEE YOU♪


コメント