クリスマスまでのカウントダウンを毎日楽しめる、アドベントカレンダー。
中にチョコやキャンディーの入った、市販のものもありますが、今年は手作りしてみてはいかがでしょうか(#^^#)?
お子様と楽しめる可愛らしい物から、お友達や大切な人へのプレゼントにもってこいのおしゃれなものまで、工夫次第で色々なアドベントカレンダーを作ることが出来ます。
今回ご紹介させていただきたいのは、空き箱を利用して作る、お子様とのクリスマス工作にもぴったりなアドベントカレンダー。
段ボールで作るコリントゲームの仕切りを作る要領で空き箱を仕切って、穴を開けた蓋を被せれば、簡単に作れました♪

中にキャンディや小さな文具などのプレゼントを入れて、クリスマスまでの日をお子様と楽しんでみてはいかがでしょうか?(*^^*)

お子様と工作を楽しみながら、オリジナルアドベントカレンダー作りに挑戦してみてくださいね(#^^#)






空き箱と画用紙で♪クリスマスアドベントカレンダーの作り方
材料
- 空き箱
 - 画用紙
 - ボンドかグルーガン
 - ペンや飾りなどデコるもの
 - はさみ、カッター、定規、鉛筆、消しゴムなど
 

★空き箱は、子供用長靴が入っていたものを使用しました。ある程度大きさがあるものであれば、なんでも大丈夫だと思います(*^^*)
なければ段ボールで箱を作っても♪
★仕切り部分は、ボンドやグルーガンで簡単につけることが出来ます。
グルーガンの方がすぐに乾くので楽かもしれません。
百均やネットで簡単に手に入りますので、一つ持っておくと何かと便利♪
作り方
子供用長靴の空き箱を私は使用しましたが、高さがありすぎる為、低くしました。一旦バラし周りを切って、組み立てなおします。
切った切れ端も、仕切りを作るのに後で使用します。

キャンディなどを入れるのに丁度いいかな?と思い、高さ2〜3センチのお菓子の箱位の高さにしました。
蓋の厚みより、底が浅くなってしまわないよう注意。
もともと、この位の高さの箱があればそのまま使えますね(*^^*)
その場合、仕切りに使う厚紙がないので段ボールや他の空き箱を仕切り用に用意する必要があります。

アドベントカレンダーのデザインを決めます。雪だるま、家、夜空、クリスマスツリーなど、お好みの形にして楽しんで下さいね♪
私は夜空に家の形にすることにしました。
蓋部分は最終的にこのようになり、、、

箱の底面部分は、このように仕切りがついています。

まずは家に使う画用紙を、箱のサイズに切りました。
この作った形を、箱の底面に鉛筆で写し取ります。

こんな感じ♪

次に、穴を開ける場所を決めます。
私は、定規で四角をたくさん作りました。

これを、先程写し取った家の形に再び乗せて、カッターで穴を開ける四角の3つの辺だけを、箱の底面ごときります。
ただし、貫通させるのではなく、印をつける程度に。
ずれないようマステで固定してもいいですね(*^^*)
もしくは、先に家の画用紙を切ってから、鉛筆で再び写し取ってもOKです。

このように、どこに穴がくるのかわかるようにします。
貫通させてしまうと底抜けになってしまうので、完全に切らずに印をつける程度です。

仕切りを作ります。
箱の高さより少し低めの仕切りになるように、余った厚紙を画像のように切っていきます。

蓋の穴を開けると、その下に仕切られたマスが来るようにしきっていきます。
コリントゲームを段ボールで作るときのように、ボンドで厚紙を立ててくっつけていきます。

厚紙側に塗っても良いですし、底に塗っても。
グルーガンを使うと、すぐに固まるので便利♪

このように、家の窓の穴の下が仕切られたマスになるようにくっつけます。

蓋部分を装飾していきます。
まんべんなくボンドや糊を塗って黒の画用紙を貼り、、、

その上に、家の形の画用紙を場所を確認しながら置いて、鉛筆で印をつけます。

開ける部分は避けてボンドや糊を塗り、先程つけま印に合わせて貼ります。

ボンドや糊をつけなかった穴を開けて、カッターで切ります。
今回は貫通させます。

このように開けられるようにします。
先程仕切ったマスが、丁度、下に来るようになっているはず(*^^*)
確認して大丈夫であれば、この部分もボンドや糊で貼り付けてしまいましょう。

あとは、デコります♪
ダイソーのプラチナペイントマーカーのゴールドとシルバーで、数字や周りの装飾を描きました。

底のボンドが乾いたら、キャンディーなどのプレゼントをマスに入れていきます。

蓋と底を合体させたら完成♪
カレンダーの数字のふたを開けると、、、

キャンディーが♪
私は家の形にしましたが、雪だるまでもツリーでも何でもOK♪
あなただけのオリジナルアドベントカレンダーを作ってみて下さいね♪

お子様と楽しいクリスマスを♪
その他のクリスマスアイデアまとめ
今までご紹介させていただいた、クリスマスアイデアやクリスマスインテリアDIY、お子様と遊べるアクティビティや工作など、まとめさせて頂いていますので、ご興味おありの方はのぞいてみてくださいね(#^^#)↓↓↓


最後までお付き合い頂きありがとうございました。
SEE YOU♪
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
  
  
  
  

コメント